こんにちは。シンアカウンティングサービスの人首(ひとかべ)と申します。
会計事務所を選ばないといけないけど、どう選べばいいのか分からない。
そんな人は多いのではないでしょうか?
会計事務所を選ぶ観点の一つとして、代表の仕事に対する想いがあると思います。
そこで今回は、代表の上田がどんな想いでシンアカウンティングサービスを運営しているのかを、創業の経緯から聞いてみました。
目次
シンアカウンティングサービス創業まで
公認会計士を目指した理由
人首:上田社長が会計を通して世の中、特に企業をサポートしようとした原点をお聞きしたいと思います。
まずはシンアカウンティングサービスを立ち上げる前の話になりますが、上田社長はそもそもなぜ公認会計士になろうと思ったのでしょうか?
上田:もうだいぶ昔の話になるんですけど、小さい頃から自分で何か事業をやりたいという思いが強くて。それで大学受験の時に、何の職業に就くのか考えている時に、公認会計士は他の職業じゃできない経験ができると思ったんです。
それに、自分が将来事業を興すときにも活きる資格なんじゃないかと思って、そんな経緯で公認会計士を目指しました。
公認会計士になるには、試験に合格した後に監査の実務経験が必要だったりするので、そのためにも監査法人に就職しました。
補足:監査法人とは?
監査法人は、上場企業など比較的大きい企業が適切な会計ができているか監査(チェック)する仕事がメインの組織です。
一方、シンアカウンティングサービスなどの会計事務所は中小企業のサポートが主な仕事です。
監査法人の経験からベンチャーのサポートに着目
人首:監査法人に就職してから独立するまでは、どのようなお仕事をしていたんですか?
上田:監査法人では最初に金融部門を経験した後、さらに上場準備をするIPO専門の部署で経験を積んでから独立したという経緯があります。
金融部門のクライアントはすでに上場しているような大きい企業が多くて、そういう企業は管理体制が出来上がっているんですよね。
一方、その後にIPOの支援をしていたときは、やはり大企業と比べると会計に詳しい人ばかりじゃなくて。
そういうベンチャーの体制を作り上げていくことにやりがいを感じていました。
その経験から、会計の仕組みや体制がまだ整っていないベンチャーなど創業期の企業をサポートしたいと思い、独立しました。
シンアカウンティングサービス立ち上げの理由
新設法人にも分かりやすいサービスを最適な価格で提供したい
人首:どうしてシンアカウンティングサービスを立ち上げようと思ったのでしょうか?
上田:監査法人の経験から分かったのですが、ベンチャーのような新設法人などもそうですけど、起業する人にとって、ちゃんとした会計ってハードルが高いんですよね。
そのハードルは、多くの会計事務所のサービスの価格の高さ、サービスの不透明さにあるのではないかと思いました。
そして、そのハードルが解消できれば、多くの新設法人の成長をサポートできるのではないかと思いました。
なので、そういう新設法人に対して、分かりやすいサービスを安い価格で提供できれば喜ばれるんじゃないかと思って始めたのが、シンアカウンティングサービスを作ろうと思ったきっかけです。
創業時期のお客様からの評価は?
人首:実際に、新設法人など創業時期のお客様からは、サービスに対するご評価はどんな声が上がっていますか?
上田:お客様からは様々な事務所を比較検討されている中で、対応の速さや丁寧さをご評価いただいています。
それに加えて価格も安いので、そういう点で感謝されることがよくあります。
人首:スピードと丁寧さ、そして価格がご好評なんですね。
『デジタル会計事務所』になったきっかけ
デジタル活用のきっかけはお客様の相談から
人首:『デジタル会計事務所』と掲げていますが、シンアカウンティングサービスが会計にデジタルを活用したきっかけが何かあったのでしょうか?
上田:はい、開業初期に担当していたクライアントから相談が受けたことがきっかけです。
そのお客様は50人くらいの規模の会社だったんですけど、経理の方が辞めるということで、私に経理の仕事を手伝ってもらえないかという相談を受けたんです。
人首:どんな仕事内容だったんですか?
上田:昔ながらと言いますか、まず伝票が紙で回ってきて、それをExcelに入力して、そしてそのExcelで作ったものと同じ内容を会計ソフトに仕訳として入力して…
そんなプロセスだったので、時間もかかるんですよね。
そこで、Excelのマクロを作って、Excelのデータを会計ソフトに仕訳データとして自動で変換して取り込めるようにしたんです。
そうするとだいぶ工数が削減できて、10人くらいでやっていた仕事量を1人でできるくらい効率化できたんですよね。
ここで、会計業務や会計事務所の多くは、デジタルを活用した業務効率化が進んでいないと気づきました。
これにより余計な稼働がかかり会計事務所の報酬は多くなってしまっており、効率化をすればサービスレベルを下げずに価格だけ下げて会計サービスを提供できると気づきました。
そういうデジタルを活用して業務を効率化していくっていう点に着目したのは、お客様からの相談がきっかけでしたね。
ただ、デジタル会計事務所とは言っていますが、やり取りは必ずしもチャットやメールだけじゃなく、電話などで直接伝えることもあります。
文面だけでは伝わらないことや話して感じる部分もあると思うので、そういったところも大切にしていますし、これからも大切にしていきたいと思っています。
自社会計ソフト『10book』開発のきっかけ
人首:シンアカウンティングサービスの大きな特徴の一つは、自社開発の会計ソフト『10book』を使用しているところじゃないかと思います。
10bookは、開業当初から開発するつもりで考えていたんですか?
上田:独立してしばらくは、Excelのデータをマクロを使って市販の会計ソフトに取り込むっていう作業をしていました。
でも、その作業自体も結構手間がかかるもので。
お客様が増えてきたところで、これなら、自分で会計ソフト自体を作っちゃったほうがもっと効率化できるし、さらに提供できるサービスが増えるんじゃないかと思って開発することにしました。
人首:会計ソフトを自社で作るなんてかなり珍しいと思うんですけど、作るのは大変じゃなかったですか?
上田:まあ大変でしたね。
ただ、いいシステム開発会社にも巡りあうことができて、今もその会社に改良を続けてもらっているんですけど。
あとは一緒に創業したメンバーと議論を重ねて少しずつ形になっていって。
そういう一緒に作っていく人たちからサポートしてもらうことで、作ることができたんだと思います。
まだまだ発展途上ではありますけど、現段階でコストや効率化の面でお客様から評価をいただく土台になっています。
シンアカウンティングサービスのこれからのビジョン
会計機能だけじゃない、幅広い管理業務に対応できるソフトへ
人首:これから10bookをどうしていきたいというような展望はありますか?
上田:そうですね、より会計ソフトとして使いやすさを追求することと、会計の管理の自動化や、会計だけでなく税務まで扱えるようにする、などを考えています。
まず、会計を詳しく知らない人や会計ソフトに馴染みのない人でも使いやすいような会計ソフトを目指しています。
会計自体に不慣れな方も多いため、できるだけ使い方はかんたんにしたいと思っています。現在はExcelから10bookにデータをアップロードする方法ですが、さらに10bookに直接入力もできるような機能を付けたり。
あとは会計だけじゃなく、その周辺、例えば売上については10bookで請求書を発行したときに自動的に会計に連動するようにしたり。
給与計算も同様の機能を開発中です。
そういう、会計に記録する前の管理業務にも対応していければと思います。
さらに、会計ソフトと税務ソフトってかなり違いがありますけど、将来的には会計から税務申告書の作成もまとめてできるようにしていきたいです。
このように、会計だけじゃなく、管理業務全体を包括的にカバーできるような機能を実装していきたいというふうに考えています。
人首:会計ソフトとしての機能の強化に加えて、会計の前後の管理業務もまとめてできるようにすることを考えているんですね。
起業家のサポートと会計の重要性を伝えたい
人首:上田社長は、シンアカウンティングサービスを通して実現したいことやビジョンのようなものはありますか?
上田:まず一つは、使いやすい価格で使っていただいて、会社を立ち上げるとどうしても必要になる会計関係のことを安い価格でできることによって、間接的に起業家の方々に役に立っていければと思っています。
人首:創業時期はお金に余裕がない場合も多いでしょうし、安いっていうのは魅力的ですね。
上田:あとは、10bookなどを通じて、会計の重要性っていうのも伝えていきたいんです。
私の経験ですが、会計をあまり知らずに起業した人が事業を急激に拡大すると、フロント部分である営業とかそっちの面を増やすっていうところばかり重視してしまうんですよね。
それだと最初はいいんですけど、最終的には管理面が甘くてしぼんでしまうようなお客様が結構いらっしゃったんです。
ですから、会計など管理業務もちゃんとやっていただくっていうのが大事なんだっていうことを伝えられたらと思っています。
人首:起業家のサポートだけじゃなく、会計の重要性も伝えていきたいと考えているんですね。
ありがとうございました。
この記事の筆者
人首 龍(シンアカウンティングサービス株式会社)
大学卒業後、税理士事務所やWeb制作の仕事に携わる。
現在はシンアカウンティングサービスに入社して、会計や税務の仕事をしながらブログの執筆も担当。